加茂高校、第2回クリエイティブ・チャレンジディ

こんにちは。美濃加茂東校高等部担当の村井です。

6/21(金)は加茂高校の「第2回クリエイティブ・チャレンジディ」でした。

クリエイティブ・チャレンジディとは、「通常授業をしない、特別講座や探究活動を行う日」です。

第1回の様子は以下の動画で説明しているので、ぜひご覧ください!

(加茂高生のお子さんや受験生は参考にしてね)

さて、今回は第2回のクリエイティブ・チャレンジディでGIFTに通う加茂高生達が何をしていたのかを聞いてきたので、その内容をお伝えしていきます!第1回とはまた違ったことをしていた子達もいたので、色々と紹介できると思います。

目次

小論文の特別講座を受ける

クリエイティブチャレンジデイでは、クリエイティブなことを生徒自身が考えて自由にやるということも多いのですが、学校の先生が特別講座を作って授業をしてくれる内容もあります。

色々な講座があるのですが、今回GIFT生の多く受けていたのが「小論文の講座」でした。

小論文は大学入試の方法によっては必要になってくるため、興味を持った生徒が多かったようですね。加茂高校は大学入試で推薦を狙う子も多いので、学校の先生もこれに対応してくれたのかもしれません。自分も受験前は小論文の添削を多くします。今から生徒達が学校でも小論文の勉強をしていってくれるのは大学受験に多いにプラスになりますね!

気象に関するグループワークをする

GIFTのとある理数科の2年生は、理数探究を進めるために、高校に集まりグループワークをしたそうです。

加茂高校では普段から探求授業が行われており、その中で彼のグループは気象現象を調査しているようです。普段だと普通の勉強や部活で忙しく、グループ全員で集まっての活動がなかなかできないところ、クリエイティブチャレンジデイがあるおかげで、集中して探求が進めれそうですね。

グループみんなで集まってこれまでのデータをまとめる作業を行ったと聞きました。うちの生徒は気象に関する探求をしていますが、探求では色々と自分達が興味を持ったことを調べてプレゼンをしたりしています。加茂高校は今年の1年生から普通科と理数科が合わさって「文理探究科」になりましたから、探究授業についてはこれからもっと力が入っていくかもしれませんね。

自分の興味のあることを高校生のうちから深く調べて学んでみたいという中学生の子がいたら、加茂高校はぴったりの進学先になりそうです。

滋賀大学で大学生から話を聞く(個別オープンキャンパス)

また、3年生の生徒は部活の友人たちと一緒に滋賀大学まで行って話を聞いてきたとか!?

部活の顧問の先生が滋賀大学とコネクションがあり、大学生の話を聞ける機会を得られたようです。実質オープンキャンパスですが、普通のオープンキャンパスは学校が企画して大勢で行くことが多いのですが、今回はクリエイティブチャレンジデイとしての生徒主体の企画だったので、色々と密に情報を得ることができたようです。

生徒は大学の見学をしつつ、大学生から各学部の特徴や研究内容など、さまざまな話を聞くことができたと聞きました。実際に大学で学んでいる大学生から研究内容まで説明してもらえると、がぜん大学での勉強に興味がわくと思います。これはとても良い機会ですね!

授業で気になったことを独自に調査する子達も!

さらに2年生で、自主的に調べ学習を行なった生徒がいました!

その生徒は高校での物理の授業中、「摩擦力の原理」を習った際に「摩擦力の原理は現代の科学では完全に証明できていない」ということを知りました。
(現在は有力な仮説が提示されていますが、定説ではありません)

その生徒は、なぜ証明されていないのか気になり、クリエイティブ・チャレンジディの日を利用して自分で調べることにしたそうです。インターネットを活用して調べ、さらに独自の考察を立てるまでに至ったようです。

知的好奇心を刺激する良い機会になりましたね。今後の物理の成績にも期待してるぞ!(笑)

 

以上、クリエイティブ・チャレンジディで何をしていたのか、GIFTの生徒から聞いた具体例を紹介しました。

今回も第1回と同様、部活動に打ち込んだり、休息を取ったりする生徒もいたようです。今年から加茂高校で始まった新しい取り組みなので、色々試しながらどんどん改善されていくことでしょう。少しでも加茂高生達が、自分の将来に向けて興味が持てるような活動ができると良いなと思います。

このクリエイティブ・チャレンジディは年4回あるので、今年はあと2回残っています。今後もどのようなことを行なったかをお伝えしていこうと思います。加茂高校に進学を考えているご家庭は楽しみに待っていてくださいね。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

村井 悠太のアバター 村井 悠太 GIFT広見校、美濃加茂東校(高) 責任者

中高とGIFTに通い、大学進学後もGIFTで学生講師として活躍。本当に生徒のためになる指導を徹底しているGIFTの方針に感銘を受けそのまま就職。小中には全教科、高校生には英国を専門として指導。生徒目線の熱心な指導で、5教科合計100点以上アップを連発している。

目次