他で「やる気がない」と言われてもGIFTなら「やる気は問題なし」の場合もあります
期末テストが終わりましたね。どうもGIFT塾長です。
2学期は平均点が下がりますから(特に中1)、それに引きずられて多くの子達も点を落としていることでしょう。それで、問い合わせもすごく増えて来ています。GIFTを検討いただき、ありがとうございます。
成績アップについて、一番大切になってくるのは「生徒自身のやる気」です。これはもう絶対的ですね。生徒自身のやる気が感じられないようでは、何をどれだけ教えても、何の学習効果もありません。
そして今、お子さんに対して「やる気がないな」と感じている親さんも多いでしょう。はたまた、通っている塾さんで「お子さんはやる気がないですから・・・」と言われて、八方塞がりのご家庭もありそうですね。
そんなご家庭に向けて、今日は書いていきます。
【夏休み】勉強計画を作るのに1日潰してもいい!
夏休み始まってますね!どうもGIFT塾長です。
長い夏休み、学校の宿題や課題が出ていると思います。さて、これをどう料理していけばいいのか!?ただ闇雲にやっては、時間だけがかかって効果のない勉強になってしまいます。
そこで、今回は、夏休みの宿題を効果的かつ効率的に進めるスケジュールの立て方を具体的に説明していきたいと思います。宿題がうまく進まないとか、いつも夏休みの終わりに溜まってしまって答えを写して提出してしまってる人は、参考にしてください。
期末テストで結果の出る子の特徴(対策で生徒達を見てわかった)
期末テストが近いため、GIFTでも全校舎『期末テスト対策』真っ只中です。
ここ2週間近く期末対策でほぼほぼ毎日通塾となっています。細かい工夫は各校舎各クラスで様々実施していますが、大枠は「学校のワークを完璧にすること」に集中します。
学校ワークから期末テストの問題が多く出題されますから、これを徹底していくのは当然でしょう。
こうして期末対策で、学校ワークに取り組んでいくのですが、やはりトップレベルの子は最初からして違うなぁ、と思ったのでその学習姿勢を紹介します。
イケてる日本酒『獺祭』の経営論に感銘受けてGIFTの指導のことも考えた
GW終わりまして、本日から授業再開です。
GW中は、特にどこかに行くわけでもなく自宅警備員してましたので、本を読んだりして、じっくり塾のことを考えたりしてました。
何冊か読んで、その中でも『勝ち続ける「仕組み」をつくる 獺祭の口ぐせ』がとても良かったんですよ。潰れかけた地方の酒造会社をV字回復させた有名社長の本ですから、とても参考になるお話だったのですが、そこからGIFTの運営方法についても考えるきっかけになりました。
今回はそんなお話です。
【宿題ないのに】GIFTほど演習定着に執着してる塾はないです
春期講習真っ只中で慌ただしく日々過ごすGIFT塾長です。
講習前から新人講師の研修もやってました。ここでも何度も書いていますが、GIFTの講師は、基本的にはGIFTの出身者で構成されます。
今年の新人講師もみんなGIFT出身です。新人講師の中には、中学まではGIFT以外の塾に通っていて、高校からGIFT生と言う子も結構います。僕は研修でいつもこんなことを聞きます。
「君が中学のとき通っていた塾は宿題があったか?その宿題を君は完璧にやっていたか?周りの子はどうか?やってないときに塾はどういう対応だったか?」
この点がすごく気になるんですよね。今回は様々な塾さんが宿題についてどんな対策をしているのか?のお話です。
塾の先生って昼何してるの?成績アップについての作戦会議に決まってるでしょ!
「塾長、夜は塾あるけど、昼って何してるんですか?遊んでるんですよね?」と一年に何回か言われてしまうGIFT塾長です。
そんな暇そうかな?(汗)
このような誤解を解くためにも、今回の記事を書いています(笑)塾は授業外でも様々な仕事がありますが、今の時期は新年度に向けてのミーティングを何回もしています。
それが先日、僕は自分の子どもの卒業式で、塾の定例ミーティングを休んだんですよ。しかし今は年度の切り替え時ですから、色々と仕事を進めないといけません。僕からはいくつかお題を出して社員のみんなに「ミーティングで相談しておいてね!」と投げておきました。
さてさて、どんな結果になったのでしょう!?
「1人で勉強するって本当に大変」と海外ホテルのジムで思った話
先日、社員達と台北まで旅行に行ってきました、どうも塾長です。
2日目の朝、早く起きてしまったので、1人でフィットネスジムを利用しました。(社員はまだ寝ていた、笑)
日本のホテルのジムは利用者がいつも少ないのですが、海外ホテルは比較的利用してる人が多い印象があります。台北のホテルでも朝6時なのにすでに筋トレやランニングマシーンで走っている人が結構いました。
それで、僕もウェイトをやっていましたが、ここでちょっと塾について考えることがあったので紹介したいと思います。
スマホで受験勉強に集中できない?一発解決する方法を伝授
いよいよ高校入試の勉強も大詰め、どうもGIFT塾長です。
受験勉強の天敵(?)でもあるスマートフォン。これに悩まされている受験生(および保護者の方)多いのではないでしょうか?
勉強しなければいけないのに、延々とスマホを見てしまうと言う・・・、本当にスマホって受験勉強に妨げになりますよね(汗)
それがそれがなんと、多くの中3生がスマホを持ち始めるのが、まさにこの受験直前なのですよ(この地域だけかもしれないけど)。今回はそのお話と塾としての対策方法を紹介します。
期末前は学校ワーク集中するけど普段もやった方が絶対点数上がりますよね?
どうも!中1、2年の期末テスト真っ只中のGIFT塾長です。
期末テストが近いので、全校舎毎日通塾期間になっています。GIFTは普段の授業が1:6の少人数で講師と生徒のコミュニケーションがしっかり取れているので、こんなにハードな通塾でも、みんな楽しく通ってもらってます。
さて、中学生の保護者のみなさん、期末前は何をしたら一番成績アップに効果があるのでしょうか?
それは当然『学校のワーク』です。
だって、これから一番出題されますからね。普通はこれを一生懸命やるでしょう。しかし、それならね・・・「普段からして学校ワークをしっかりやっておいた方が良いのではないでしょうか?」と言うのが今回のお話です。
【現小6向け】新中1準備講座のお知らせ(2018)
GIFTでは小6の生徒さん向けに新中1準備講座を準備しています。
● 2/5の週からスタートして、週2回ペース(1回80分)
● 指導内容は中1の1学期で習う英数の先取り
● 費用は月謝10,000円(税抜)
● 最初の2回は無料体験
これを受講してもらえば、小6を卒業する頃には、中1の1学期期末テストが解けるようになるところまでやります。今回はこの講座について詳細説明します。