大学入試に向けていろいろ高3生と相談をしています。
夏休みも終わりましたね。ここからは本当にすぐにセンター試験がやってきます。焦りますよね?
ここで、高校生に自由に勉強をさせるとどうなるか!?みんな『時期』で勉強内容を決めてしまうので、恐らくマーク演習とかをメインにしてしまいがち。しかし、多くの受験生が基礎を再度完璧にした方がいいことも多いのです。
今日は、9月、10月の高校3年生についてのお話です。
夏休みで基礎完成を目指したはずだけど・・・
このブログでも夏休み前の記事でこんなことを書きました。
現役生は、秋以降に完全に演習に入れるように、夏に基礎を極めよ!と言う話でした。それでうちの生徒もそれに向けてしっかりやりました。塾でもかなり小テストなど徹底して、生徒の基礎定着をフォローしまくりました。
で、しっかりやった子ほど
「さらに完璧にしたいです」
と言ってくれますね。光が見えているのです。この基礎の部分(暗記だけでなく英文法とか数学解法の考え方とかの基礎もです)をきっちりやれば、演習が解けるようになりそうと言うことを肌で感じているのです。
学校でも特別授業とか始まるけど、今の自分に合ってる内容か要チェック
どこの進学校でも、この時期は「演習系」の特別授業が土曜などに始まります。なんでもかんでも全て受けてしまう高校生が多いのですが、今の自分に合っているかどうかよくよく考えた方がいいです。
中学レベルの簡単な内容なら、基礎があやふやでも演習を解いて解説を聞けば、なんとかなったかもしれません。しかし、高校レベルでは、その方法ではまったく上がりませんからね。問題を解くために必要な知識を解法の考え方を身につけていないと、いくら問題を解いても、全然実力がつかないのです。
現在、演習して解説聞いて、だんだん上がっていく段階なのかどうか?
この判断は、受験戦略としてかなりの重要項目です。
大学入試レベルの問題に対応できることは当然として、この辺りの「受験勉強の方法」について相談に乗れることが、塾に必要なスキルかと思います。本当に1日1日が大切な時期です。GIFTの大学受験生には最高に効率的で意味のある勉強をしてもらおうと思います。