豊田市の『蒼心塾』さんを見学してきたよ!
受験に対して親さんが一番心配していることは!?
さて、中3も徐々に受験勉強モードに切り替わり中です。(高3はさすがにもうとっくになってる)
この時期は、親さんから見てお子さんがどれだけ勉強していても心配な気持ちがつきまといます。「この調子の勉強で大丈夫なんだろうか?」なんて、つい考えてしまいますよね。
受験勉強において合否は当然大切なんですが、親さんはもっと根源的な部分を心配してみえるのではないかと思っています。今日はそのことについて書きます。
塾長が語る「理解力を伸ばす方法」生徒が自分で考えるような授業を!
どうも、理解力アップの研究をしている(?)塾長です。
生徒さんごとに理解力には明らかな差があります。保護者様と面談していると「うちの子は少し理解力がない気がします」とか「理解が遅くて心配です」などの相談を受けることが多々あります。
それでは、どうしたら理解力が上がるのでしょうか???
僕は長い指導経験の中で「これって大きな解決方法じゃない?」と思っているものがありますので、紹介したいと思います。お子さんが理解力がないと心配してみえる保護者の方、参考にしてください。
【関高校】高校3はまだ基礎徹底した方がいい子が多いよ【加茂高校】
大学入試に向けていろいろ高3生と相談をしています。
夏休みも終わりましたね。ここからは本当にすぐにセンター試験がやってきます。焦りますよね?
ここで、高校生に自由に勉強をさせるとどうなるか!?みんな『時期』で勉強内容を決めてしまうので、恐らくマーク演習とかをメインにしてしまいがち。しかし、多くの受験生が基礎を再度完璧にした方がいいことも多いのです。
今日は、9月、10月の高校3年生についてのお話です。
ありがたいことに過去最高生徒数(夏期講習終了時点比較)
夏期講習が終わりまして、全校舎の生徒数のチェックをしている塾長です。
講習から来てくれた子達が入ってくれたので、去年の同時期の生徒数を超えることができました!実は、僕は今年は去年の総生徒数を超えるのはかなりキツいのではないか!?と経営者ながらに思っていました。
なぜなのか!?塾の内情に何か変化が!?今日はそのことについて書きたいと思います。
街中で塾のこと聞かれて思った「GIFTの強み浸透率」
先日、とあるお店で「小関さんって、GIFTと言う塾をやってみえるんですよね?」と声をかけられた塾長です。
二十歳のときからここで塾をやっていてもう18年ですから、こういうことは結構あります(笑)。
そこで塾の話になったのですが、そのときの経緯で考えさせられるところがありましたので、記事にします。
【夏期講習終わって嬉しい出来事】転塾した子達が戻って来てくれた話
夏期講習が終わって、とても嬉しい出来事がありました。
題名の通りなのですが、ある事情で転塾していた子達が夏期講習後に戻って来てくれたのです。今までも出戻りの生徒と言うのはいるにはいました。しかし、今回の事例は今まで以上に、GIFTの強みを見つめることができましたので、記事にしたいと思います。